プログラミング教材のご紹介

特徴

低コストで開講!!

月々のコストは教材費のみ!必要な設備はパソコン、ヘッドセット、インターネット、現在の設備を利用して開講可能!

今話題のプログラミング教室で新規顧客獲得のチャンス!!

高校でのプログラミング教育が2022年より必須となり、2025年1月実施の大学入学共通テスト(現在の中学3年生が受験生となる年)から「情報Ⅰ」が必須科目になり文・理系問わずプログラミングの問題が出題される予定となっています。
小学校高学年を対象にした2021年の「今後子供に習わせたいランキング」では5位以内に入っており、プログラミング教育必修化前の今がチャンスです!!

低価格の講座を作れます!!

プログラミング教室というと、ほとんどはロボットを使ったものばかりですが、それではどうしてもキット代が数万円掛かり又授業料も高額になるため、習わせることをあきらめている親御さんがたくさんいらっしゃいます!
このテキストでは、子供向けのビジュアルプログラミング環境を使ったプログラミングのみの内容なので、高額なキット代がなく、価格の低い魅力的な講座を作ることができます!

スピード開講!!

パソコンさえあればすぐにでも開講可能です!空いている教室、空いている時間を有効活用!!

専門知識不要!!

子供向けのビジュアルプログラミング環境Scratchを使ったテキストだからプログラムの知識がなくても始められます!!

発売中のテキスト

スクラッチでプログラミング


マインクラフトでプログラミング


価格と概要

セット販売ではありませんので、1冊からご購入いただけます。

スクラッチ

マインクラフト


マインクラフトはMinecraft for Windows10を使用しています。

入会時期について

スターティング(全2回)終了後に通常授業(テーマ)に合流。
テーマに順番はありません、どのテーマからでも始められます。

スクラッチ基礎のテーマ一覧

※テーマごとに作るプログラム数は異なります。
1つのテーマで必ず複数のゲームを作ります。

テーマ 内容 プログラム画像
ぐるぐるすごろく 正の数と負の数を使ったプログラム
角度を使ったプログラム
ルーレットを使ったすごろくを作る
すごろくのイベントマスを作る
  
キャラクターをうごかそう キーボードで絵を自由に動かす
座標を使って動かす
落ちる、物に乗るプログラム
ジャンプで障害物を飛び越えるゲームを作る
  
サウンドマシーンを作ろう 音楽プレイヤーを作る
録音と音の編集
効果音を付ける
リズムゲームを作る
 
ビッグマップ マップを動かす
迷路を作る
マップを切り替える
アクションゲームを作る
  
アニメーション 描いた絵でアニメーションを作る
分岐を使ってアニメーション
奥行きのある絵を描く
的当てゲームを作る
  
うごかせ!スクロール 背景をつなげて動かす
重力と飛ぶプログラム
ロケットを飛ばす
シューティングゲームを作る
  

応用

基礎よりも複雑なプログラムを扱います。

テーマ 内容
ランキングを作ろう 配列を使いランキングを作ります。情報を順番に記録、記録した情報の取り出し、情報の変更など。
パズルゲームを作ろう 四角のマスを並べてパズルゲームを作ります。座標を使い効率よくマスを並べる方法やクリックしたマスのコスチュームの変更など。
スイカファイターを作ろう HPバー、攻撃、防御など格闘ゲームに必須のプログラムを作ります。ただし、格闘ゲームでは自分と対戦相手でプログラムが倍になってしまうためテキストではスイカ割りのゲームになっています。

マインクラフトを使ったプログラムテキスト テーマ一覧

基礎

スクラッチと同様にビジュアルプログラミングとなります。

テーマ 内容
スターティング マインクラフトの基本操作とプログラミングツールの基本操作を学ぶ
街を作ろう 建物や道をプログラムで作る方法を学ぶ
エージェントを動かそう ロボット操作のような動きをプログラムで作る

 

応用

ビジュアルプログラミングをJavaScriptに変換できるシステムを使い、ビジュアルプログラミングをしつつコードを入力するプログラミングも体験していくといった内容となっております。

テーマ 内容
ダンジョンを作ろう 関数を使って部屋や通路を作る方法を学ぶ
レッドストーンとプログラミング レッドストーン装置とそれを作りやすくするプログラムを学ぶ
ミニゲームを作ろう 簡単なコンピュータゲームを作る
脱出ゲームを作ろう コマンドブロックを使ったプログラムを作ってみよう
オセロゲームを作ろう チャットで動かすオセロゲームを作る
レッドストーン回路 AND回路、NOT回路、トグル回路、RS型フリップフロップ回路など少し難しいレッドストーン回路を作る
無料の体験授業用テキストはこちら
テキストご購入には会員登録が必要となります。
会員登録はこちら